2024~2025年開催の『鬼滅の刃』全集中展(刀鍛冶の里編・柱稽古編)大阪会場&愛知会場に行ってきました!
- 展示の様子
- グッズの感想
- ufotable cafe TO GO
- 転売ヤーについて
- ネタバレが含まれています
- 写真OKの場所でのみ撮影しています
- ちょっとネガティブなことも書いてます
- 無限列車&遊郭編はコチラ
- 全集中展(刀鍛冶の里編・柱稽古編)参加!
- 全集中展・展示レポート(刀鍛冶の里編・柱稽古編)
- 全集中展グッズ紹介(大阪・名古屋会場)
- ufotable cafe TO GO 久屋大通庭園フラリエ
- 転売ヤーのせいでOHAGIトート売り切れてた
- さいごに
全集中展(刀鍛冶の里編・柱稽古編)参加!
今回、お邪魔したのは2か所です。
- 大阪(大丸梅田店):2024年9月7日
- 愛知(松坂屋名古屋店):2025年3月31日
普段のイベントは大阪の1回しか行かないんですけど、たまには遠征してみようと思い名古屋まで行ってきました。
もちろん8月に開催される京都にも行ける距離に住んでいるんですが、真夏の京都は地獄なので見送るつもりでいます。
行ってたら笑ってくださいwww
入場特典はもらいませんでした
全集中展は開催されるたびに入場特典つきチケットが販売されるのですが、今回は見送りました。
というのも
- 特典つきチケットが3,800円(通常1,800円)
- 特典がフレークシールであること
- 絵柄がアニメ3期の立ち絵であること
でしてね…目新しさがない。
しかも(例にもれず)玄弥くんのみ外されてまして。
プラス2,000円支払ってこのクオリティは微妙なので、見送らせていただきました。
無限城編のときはもうすこしクオリティをあげてほしいです
音声ガイドも聞きませんでした
前回の全集中展では煉獄さん&天元様の音声ガイドを聞きました。
というのも入場前にスタッフさんが
ぜひ今しか聴けない録りおろしボイスを楽しんでください!
とアナウンスしてくださったんです。
500円だし、すごく良かったので今回も聞く気満々でした。
ところが今回は「音声ガイド聞いてね」っていうアナウンスが両方の会場で行われませんでした。
- 炭治郎
- 善逸
- 伊之助
- 玄弥
の4人というめずらしい組み合わせだったんですけどね…。
転売ヤー対策でスタッフさんも忙しいのか、積極的におすすめしていなかったのかな。
愛知会場は特に転売ヤーが多く音声ガイド聞きたいと言いづらい環境でしたねぇ
身分証明書の確認がなかった
今回の開催にあたり、「身分証明書の提示が必要」との前情報をキャッチしていました。
ところが大阪会場・愛知会場双方とも身分証明書のチェックは行われませんでした。
東京会場だけがチェック対象だったのかもしれませんね…
身分証明書のチェックをしていると「時間がかかるから」という理由もしれませんが、個人的には転売ヤー対策のためにもチェックは行ったほうがよかったと思います。
ただ、突然参加できなくなってやむなくチケットを譲った場合はNGとなるため、線引きが必要ですね…。
批判覚悟で書きますが国籍が日本かどうかで線引きするのもアリだと思います。
中国人転売ヤーに滅んでほしいので…
全集中展・展示レポート(刀鍛冶の里編・柱稽古編)
それでは展示内容を順番にご紹介しますね!
この記事に掲載されている写真はすべて「写真撮影OK」の場所で撮影したものです。無断転載はご遠慮ください。
上弦集結|パワハラ会議に参戦!?
入場後、最初に登場するのが上弦会議のディスプレイ。
アニメの進行どおりに猗窩座からはじまり、玉壺、半天狗、童磨、鳴女、黒死牟、最後に無惨様が中央に登場。
パワハラ会議に参加させてもらえるような臨場感(草)
音声がついているので、鬼好きな方は興奮すると思います。
このときの無惨様のお顔、爆イケすぎて頭を垂れてつくばいたくなりますね(?)
無惨様ってまじで悪いやつなのに憎めない…これ如何に…。
ちなみに私はこのメンバーだと玉壺推しです!
無一郎エリア|カーテンの演出がえぐい!
次に登場したのが無一郎くんのエリア。
入ってびっくり。
区画のしきりにカーテンが垂らされているのですが、そこに映像が映っているんですよ!!
なんだこの神がかった演出は!!!
これ考えた人、出てきなさい!!(褒めてる)
カーテンが薄いもんだから霞の呼吸の雰囲気がよく出てる。
むいくんのおぼろげな表情から、有一郎くんの記憶を取り戻して戦うまでの生きざまを展示で堪能できました。
そして、毎度おなじみの日輪刀。
私はむいくんの鍔がいちばん好きなんですよね~!
そして刀身も想像以上に長い。
刀身の長さって身長によって変わるので、前回見た煉獄さんと並べたら数センチ短いのかな~と思います。
それから今回もufotableの作画工程が原画と液晶で表現されていました。
最近、ufotableにちょっと嫌気がさしていたんですけども(モクテルとか・笑)アニメーターさんたちのレベルの高さにやはり心が躍ってしまいますね。
蜜璃エリア|かわいらしさ全開のお部屋!
お次は蜜璃ちゃんエリア。
むいくんのお部屋とは打って変わって愛らしさ満開。
壁一面、濃いピンクでいろどられた部屋に幼少期~現在までの蜜璃ちゃんがびっしり。
もちろんおばみつの萌えシーンもばっちりおさえてきましたよ!
あの長い日輪刀が天井部分にまで届いていました。
こんな長い刀を振り回してケガしない蜜璃ちゃん、さすが…(笑)
こちらもufotableの作画工程が液晶に表示されていましたが、いやいや…。
蜜璃ちゃんの技は新体操がベースになっているので、ほかの柱とはちがった縦横無尽でアクロバティックな動き。
アニメ放送当時から感じていましたがufotableのカメラワークがすごいのよ。
どうキャラクターを動かすか考えるの大変そうではあるものの、やりがいは感じそうですよね。
お部屋の最後には腕相撲蜜璃ちゃん。
腕だけお人形で作られており、握手腕相撲に挑戦してきました!
負ける気しかしません(笑)
玄弥エリア|不死川兄弟が神
お次は玄弥くんエリア。
玄弥くんは立志編(最終戦別)のやや幼さの残るころから、ぐんと成長したいまの姿までふんだんに盛り込まれていましたね!
そのパネルたちの前に刀と銃がそれぞれ横に並べて展示してありました。
無一郎くんの刀よりも刀身が短く見えますね。
181cmという高身長ながら、短い刀を使っているのは何か理由があるのかな?
色変わりしない分、質素な(普通の)刀に見えます。
そしてやっぱり実弥とのシーンが印象的。
どうしても実弥の笑顔が撮りたくて必死に撮影し続けるオタク(笑)
やっぱり不死川兄弟、尊いよな~~~~~~(大の字)
鬼エリア|炭治郎の作画工程がすごい!
玄弥くんエリアを抜けると、刀鍛冶の里編で登場した鬼
- 玉壺
- 積怒・哀絶・空喜・可楽
- 憎珀天
がそれぞれ展示されていました。
玉壺についてはフラッシュをたくと浮かび上がるギミックがほどこされてました。
かわいいw
そして半天狗がらみの鬼は映像での演出。
と言いつつ、なぜかこの5体のみで半天狗本人はフィーチャーされてなかった気がする。
個人的にはお奉行様が好きなので、あのエピソードを映像で出してくれてもよかったんやでー!!
ちなみにこのお部屋では炭治郎の作画工程が映像で流れておりました。
刀鍛冶の里編のなかでも技としての美しさが際立っていた「日暈の龍 頭舞い」の作画工程は、ただただ美しいだけでなく繊細さと大胆さを持ち合わせた匠の技って感じ。
炭治郎の気迫が十分に感じられる作画工程は圧巻です。
毎回このシーン見るたびに鳥肌なんですよねぇ!
禰豆子エリア|静かな歌とともに…
刀鍛冶の里編最後は禰豆子ちゃんのエリア。
ただ静かに「竈門禰豆子の歌」が映像とともに流れる空間です。
竈門家が無惨に襲われてから数々の戦いを乗り越えて、口枷が取れた禰豆子ちゃん。
長いようで短い旅をここで振り返ることができました。
ここに入るとみんな静かになるんですよね。
最後まで歌をしっかり聴きこんでいる印象でした
キービジュアル&柱合会議エリア
はい、来ました。
キービジュアルコーナーです(笑)
大きなパネルに総勢12名。まじで圧巻です。
大阪・愛知会場はともに
- 炭治郎・禰豆子
- 善逸・伊之助
- 義勇・しのぶ
- 無一郎・蜜璃
- 実弥・小芭内
- 天元・行冥
って感じに左から上下に配置されていました。
いま見ると、左向いてるキャラが上段、右向いてるキャラが下段に配置されてますね。
大阪は愛知よりもキャパが大きい気がしました
ちゃんとおばみつが隣同士になってるのがよかったです。
アニメスタッフに愛されてるね~おばみつは!
そのあとに柱合会議を体験できるスペースがあり、百貨店のスタッフさんが脚立に乗って撮影してくれます。
9割くらいは一番うしろに座ってらっしゃいました。
義勇さんの横に座る猛者もいましたがwww
ちなみにスタッフさんは私たち客がいない状態の柱合会議も撮影してくれます。
めちゃくちゃ優しいよね!
そのとなりには煉獄さんの鍔をつけた炭治郎の日輪刀がありました。
滅の文字が思っていた以上に赤い!
立志編の全集中展は不参加だったので、なにげに炭治郎の日輪刀は初見でした。
これを見る限りあまり漆黒の感じがないんですよね。
もっと黒いイメージだったんですが…鋼鐵塚さんが研いですぐの刀なのかな?
まあでもこの状態でも素敵だとは思います!
ただ撮影場所の近くでライトの反射があり、自分たちの姿がガラスケースに映ってしまうので、もう少し位置は考えてほしかったかな~。
義勇エリア|錆兎との思い出に浸る
キービジュアルエリアを通り過ぎると、柱稽古編第二話をベースにした義勇部屋が登場。
何回見ても幼少期義勇かわいすぎる!
炭治郎や錆兎とのやりとりが天井から吊り下げられていました。
場内には炭治郎と義勇、そして幼少期の錆兎との会話(アニメで放送したもの)が聞こえていましたね。
ただ大阪会場はごらんのとおり、このエリアは長蛇の列。
最後にご紹介する映像&音声エリアへの入場待ちの人たちがずらり。
実はこのあと柱稽古パネルが展示されているのですが、あふれかえる人のせいであまりゆっくり見ることができませんでした。
一方、愛知会場では転売ヤーが多かったせい(みんな一目散にグッズ会場へ向かったせい)か場内はまったく混雑しておらず、じっくり見ることができました。
柱稽古編(岩・風・蛇・恋・霞・音)
ということで義勇エリアを抜けたら柱稽古のパネルが並んでおりました。
前述のとおり、大阪ではかなり混雑していたため人のあいだを縫って撮影。
行冥さんのパートのみ大きな岩を壁にむかって押し付ける稽古を体験できました。
奥に当たると
南無阿弥陀仏…
って声が聞こえてきます(笑)
並び順は左から
- 元・音柱
- 霞柱
- 恋柱
- 蛇柱
- 風柱
- 岩柱
…と、炭治郎がめぐった順番に配置されています。
ただ展示の流れ的に義勇エリアをぬけてすぐに岩柱がくるので、導線としてはイマイチだったな~という感じでした。
ちなみに今回は本編での登場回数が少なかったこともあり、しのぶさんは
- 全集中展キービジュアルパネル
- 柱稽古編キービジュアル撮影場所
- 設定資料集(撮影NG)
- 次の映像エリア
でしか展示を見ることができません。
そもそも全体的に刀鍛冶の里編のほうがボリュームが多いので、柱稽古編をメインに推している人からすると若干の物足りなさを感じるかもしれません。
そして無限城へ~幕間画集
柱稽古エリアを抜けると映像&音響エリアへ。
映像エリアは撮影NGです!
今回はなんといっても無限城へと落ちてゆく部分がみどころ。
その前段階である
- 悲鳴嶼さんの力強さ
- 柱&炭治郎が結集する場面
を見事、豪華な映像と音響で表現されていました。
柱たちがそれぞれ技を繰り出すシーン(霞の呼吸からはじまるアレ)は何度見ても鳥肌ものですね。
エフェクトの美しさに磨きがかかってました。
また、ヘッドホンから聞こえる声に
最後の戦いがはじまるんだなぁ
としみじみしてしまいました。
何度も言ってますが、鬼滅のアニメはここで止めてほしい(笑)
好きなキャラクターたちが戦いで傷つくのを見てられない…
でも最後まで見届けたい気持ちもあって。
この複雑な心境のまま、第一章をむかえることになりますね(笑)
映像部屋を出ると松島晃さん描き下ろしの幕間画がずらりと並んでいて、今回も圧巻でしたね~(撮影はNG)
幕間画を見るだけでも価値のある展示だと思います!
その後は無限城編のティザービジュアルとティザー映像が展示してありました。
大阪会場では初期のティザービジュアル、愛知会場では第一章のティザービジュアルが掲載されていました。
この義勇のアクスタください(笑)
キメツ学園エリア
お次は全集中展名物の「キメツ学園」エリア。
お部屋に入ってすぐ、キャスト陣のコメントが掲載されておりました。
キャストコメントはいつも撮影NGなんですよね
初期のころよりキャラクターが増えたのもあって、コメントを覚えきれない(笑)
早見さんは蝶々の絵を描いてたんですけど、やっぱりヘタだったwwww
そして今回はキメツ学園・蜜璃ちゃんバージョン。
美大生の蜜璃ちゃんが作った変なかわいいビッグキャットがおかれてました!
あと謎のアートが数種類。
蜜璃ちゃんの美的センスもまあまあ面白いですね…(笑)
全集中展スタッフ色紙
そして出口付近に掲載されていたのは、これまたおなじみのスタッフ色紙。
グッズにもなっている色紙ですね。
ここも撮影はできないのですが、やはり目を引くのが
- 松島晃さん(総作画監督)
- 石後夏奈さん(作画監督)
の色紙です。
外崎さん&松島さんの色紙は言わずもがなですが、私はいつも石後さんの絵を目当てに見ています。
今回も美麗だった~~~!!
石後さんは柱展のティザービジュアルを描き下ろされた作画監督さんといわれています!
おみやげ
実は大阪会場では
会場内にひそんでいる半天狗を見つけられたら無一郎くんの折紙がもらえる
というお楽しみイベントがありました。
でもみんな半天狗を見てなくて(それ以外の展示に夢中すぎて)もれなく折り紙をいただくことができました。
愛知会場では
半天狗を見つけてください
のアナウンスすらなかったので、途中から方針が変わったのかなと思います(笑)
あと、無一郎くんのエリアを出たあとにミニゲームがあって、そのミニゲームの熟練度によってもらえるカードが変わります。
だいたいの人が失敗していたので、見習いのカードになってると思われます(笑)
全集中展グッズ紹介(大阪・名古屋会場)
今回は
- 会場共通グッズ(2024年7月~)
- 石川(2024年12月末)から増えた共通グッズ
- ご当地限定グッズ
の3種類がラインナップにありました。
それぞれ購入したものを紹介します。
会場共通グッズ(2024年7月~)
クリアファイル 2024ver.
とりあえず全員の絵が見たかったのでクリアファイル購入!
大きいひとたちが一番上にいるのかわいい(笑)
アクリルマスコット 2024ver.
今回は最推しふたりがいるので、もれなくアクスタ購入。
私、義勇さんの笑顔は最終回まで取っておいてほしい死ぬほど面倒くさいオタクなんですが、やはり今回の全集中展のメインビジュアルでもあるので、普通に買いました(笑)
ufotableが出している等身アクスタと比べると少し小さめかな。
でもふたりとも可愛くてよき。
浮遊感のあるアクスタは滅多に見ないので良いですね!
ただやっぱり立志編のころと絵が変わってしまって、残念な気持ちもあるんですよねぇ
SNS風クリアカード B(ランダム)
大阪会場では売り切れていたので、愛知会場で3枚ゲット。
東京・大阪は会期後半になると入荷しなくなるグッズが多いです
愛知会場では入場時間が早かったおかげか、微量ながらも残っていました。
ゲットできたのは3人。
無事に推しを自引きできてうれしい♡
煉獄さんと実弥を自引きするのはめずらしいです(笑)
養生テープ
こちらも大阪会場では売り切れていたので、愛知会場でゲット。
幅5cmでかなり大きめです。
パソコンに貼ってます(笑)
幕間画ランダム缶バッジ【弐】
大阪会場では売り切れていたので、愛知会場でなんとかゲット。
しかし11時入場・12時半グッズ購入時点で【弐】以外売り切れていて、蜜璃ちゃんの入浴シーングループは買えませんでした…残念。
ゲットできたのはこの3種。
ねらっていた義勇幼少期は来ず、残念~!!
でもぜんぶステキな缶バッジでした!やっぱり松島さんの幕間画はいいね!
石川(2024年12月末)から増えた共通グッズ
エンドロールクリアファイル
愛知会場で購入。
柱稽古編のエンディングで描き下ろされた松島晃さんの絵を使用したクリアファイルです。
義勇さんだけ購入。
しのぶさんを買わなかったのは柱展のグッズに同じ絵柄があるからです。
そのうち柱展のグッズ紹介しますのでお楽しみに~
エンドロールランダムカード
こちらも愛知会場で購入。
柱稽古編のエンディングで描き下ろされた松島晃さんの絵を使用したクリアカードです。
ランダムで全16種(アップ絵8、引き絵8)!
炭治郎と悲鳴嶼さんアップ絵それぞれ1つずつ来てくれました!
大阪会場限定グッズ
クリアファイルと養生テープのみ購入。
大阪会場は義勇さんと鋼鐵塚さんがいたので最初から買うって決めてました!
あと地味に養生テープが使える!
メルカリなどで出品するときに養生テープを使うと喜んでくださるんですよ~!
幅は3.8cmで、会場共通の養生テープよりも1cm程度小さいです。
入った時間が遅かったのもあり、ランダム缶バッジは売り切れてました。
アクリルチャームやペナント、マンホール風缶バッジセットは在庫潤沢でしたね。
大阪のペナント、マンホール風缶バッジセットは不死川兄弟でした!
愛知会場限定グッズ
クリアファイルと養生テープのみ購入。
愛知会場はしのぶさんがいたのでよかった(笑)
これで推しふたりとものご当地クリアファイルゲットできました!
11時の回に入りましたが、こちらもランダム缶バッジは売り切れてました。
アクリルチャームやペナント、缶バッジセットは在庫潤沢。
やっぱりランダムは朝イチいかないとダメみたいです。
愛知のペナント、マンホール風缶バッジセットは伊之助&義勇ペアでした!
ufotable cafe TO GO 久屋大通庭園フラリエ
愛知会場に参加を決めた理由は会場近くの「久屋大通公園フラリエ」にufotable cafe TO GOが来るからでした。
Xでようすを見ていると整理券なしのフリー営業だったので、全集中展の前に寄ってみました。
Xで見た写真よりはこじんまりとした印象の庭園。
スタッフさんが枯れたお花を摘み取ったり、水をやっていたりとキレイに整備されていました。
この時期、めちゃくちゃバッシングされていた白雪姫が公開した直後で、なんか面白いなと思いながら撮影(笑)
庭園には罪はないのだ…
TOGOは朝10時開店だったので、9時45分くらいから庭園をふらふらして2番目に並びました。
この時点でお客さんは5~6組かな。
3/31はフラリエでの営業最終日だったので、余計に人がいなかったのかもしれません。
キッチンカーのタペストリーは無限城編第一章のティザービジュアル。
この時期はバレンタイン&ホワイトデーイベント(後期)開催中でしたが、ちょうどしのぶさんのバースデーイベントが終わったころで、ドリンクを逃してしまいました。
ですのでバレンタイン&ホワイトデードリンク(後期)と全集中展開催記念ドリンク第三弾をそれぞれひとつずつ。
VD&WDドリンクのポストカードは小芭内、全集中展ドリンクは煉獄さんのコースターでした!
ちなみに推しふたりはVD&WD前期に登場していたためグッズはほとんどなく、残っていたアクリルコースターのみ購入。
そこで推しを自引きすることができました~~!!
このしのぶさんかわいい~♡
海の家イベントを個別で記事にしているので、よければどうぞ!
転売ヤーのせいでOHAGIトート売り切れてた
今回の全集中展、いちばんほしいと思っていたのはOHAGIトートバッグでした。
しかし大阪会場は会期後半の土曜日12:00~だったので、当然売り切れ。
そこで愛知会場にリベンジマッチしに行ったのです。
ところが愛知会場は月曜日11:00~入場したにもかかわらず売り切れ。
オタクなので展示はしっかり見てからグッズ売り場に移動するのでね…
会場入場する前はまだ残っていたので、10:30か11:00の回に入った転売ヤーに駆逐されたのでしょうか。
そもそも今回のトートバッグラインナップ、圧倒的にOHAGIが人気だったので在庫を潤沢にしてくれなかった公式にもモヤモヤしてしまいました。
もっと置いてくれよ…なんのために名古屋まで来たと思ってんだよ(笑)
大阪会場は土曜日だったこともあり、日本人のお客さんのほうが多かった印象ですが、愛知会場は3~4割が中国人だった気がします。
待合場所でも本国の人とビデオ通話してるし、うるさいし迷惑でしかない。
入場は整理番号順でしたが、あとから中国人が追い抜いていくのを何回も見ました。
そりゃ当然、展示スペースは混んでいませんよね(笑)
グッズ売り場のレジ待ちも半分くらいは中国語。げんなり。
ただ百貨店側も転売ヤー対策としてグッズ購入している本人、同行者のチケットそれぞれにスタンプを押して二度と同じチケットで入場できないようにされていましたね。
それでも言うことを聞かない中国人がいて、百貨店のスタッフさんたちに疲れが見て取れました。
本当にいつもありがとうございます!
ということでOHAGIトートバッグのみ購入できなかったので、事後通販で買おうと思います。。
はぁ…悲しい…
さいごに
以上、全集中展(刀鍛冶の里編・柱稽古編)大阪・愛知会場の参加レポートでした!
グッズ争奪戦や混雑、転売問題などいろいろありますが、展示自体はやっぱり圧巻でしたね。
2025年6月23日現在、静岡会場開催中です。
8月の京都会場で今回の展示は終了とのことですので、まだ行ってない方はぜひ参加してみてくださいね!