24/7 Freeeak!

好きなもの詰め合わせ(鬼滅とゴカム)

平家物語 第2話「娑婆の栄華は夢のゆめ」あらすじ&考察

※当ページのリンクには広告が含まれています。あらかじめご了承ください。

平家物語 アニメ 考察 感想 ネタバレ あらすじ 平清盛 平重盛 平徳子 後白河法皇 関係図 相関図 

2021年9月15日よりFODにて独占配信中のテレビアニメ「平家物語」。

その第2話「娑婆の栄華は夢のゆめ」の考察・内容整理などを行っています。

注意事項
  • 「平家物語」初心者が書いています。あくまでも私個人の感想、ネタバレ、考察ですのであらかじめご了承ください。
  • 平重盛(CV櫻井孝宏)、平徳子(CV早見沙織)の二人をフォーカスしがち(鬼滅の水蟲推しだから)。
  • 地上波では2022年1月より、フジテレビ「+Ultra」枠にて放送開始予定。

 

 

 

平家物語 第2話「娑婆の栄華は夢のゆめ」あらすじ

平家物語 アニメ 考察 感想 ネタバレ あらすじ 平清盛 平重盛 平徳子 後白河法皇 関係図 相関図 

平重盛(CV櫻井孝宏)の次男・資盛(CV小林由美子)が高倉天皇の摂政である藤原基房に非礼を働いた事件で、清盛(CV玄田哲章)が報復を行った。これにより後白河法皇(CV千葉繁)や貴族から平家への印象が悪化する。

そこで重盛は報復に加担した兵士をやめさせ、次男を伊勢で謹慎に処し、自身も権大納言の職を辞することで場をおさめようとする。

一方、清盛の娘・徳子(CV早見沙織)は高倉天皇への入内が決まり意気消沈している。清盛に「駒」のように扱われる自分やほかの女たちを憂いているのだ。

そんな徳子に懐いたびわ(CV悠木碧)は徳子の話し相手となる。さらに清盛の白拍子・祇王(CV井上喜久子)と仲良くなり、彼女に自分の母親をかさねて懐いていくが…。

 

平家物語 アニメ 考察 感想 ネタバレ あらすじ 平清盛 平重盛 平徳子 後白河法皇 関係図 相関図 

出演(太字が今回のキーマン)
  • びわ(琵琶法師の娘)
  • 平清盛
  • 平時子(清盛の妻)
  • 平重盛(清盛の長男)
  • 平徳子(清盛の娘)
  • 平盛子(清盛の娘・藤原基実の妻)
  • 平維盛(これもり・重盛の長男)
  • 平資盛(すけもり・重盛の次男)
  • 平清経(重盛の三男)
  • 平有盛(重盛の四男)
  • 後白河法皇
  • 平滋子(後白河の妻、時子の妹)
  • 高倉天皇(後白河の息子)
  • 藤原基実(基房の兄)
  • 藤原基房(高倉天皇の摂政)
  • 祇王(清盛の白拍子)
  • 仏御前(清盛の白拍子)

 

平家物語 第2話の考察(頭の整理)

平家物語 アニメ 考察 感想 ネタバレ あらすじ 平清盛 平重盛 平徳子 後白河法皇 関係図 相関図 

第2話のタイトルに使用されている「娑婆(しゃば)」とは、以下のように説明されています。

仏語。釈迦が衆生 (しゅじょう) を救い教化する、この世界。煩悩 (ぼんのう) や苦しみの多いこの世。現世。娑婆世界。(出典:goo辞書

つまり、私たちが生きている「この世」を娑婆というのですね。

「シャバの空気がうまい!」のシャバはこの「娑婆」から来ていますよ!

今回の話の主軸は「駒のように扱われる人生に対して嫌気がさす」で、これを表すために祇王(ぎおう)という女性をモデルにしています。

祇王は妹・祇女(ぎにょ)とともに白拍子をしていました。清盛にたいそう気に入られ、姉妹そろって贔屓にされていたそうです。

しかし、あるとき新しい白拍子・仏御前があらわれます。その美しさにほれこんだ清盛は、これまで贔屓にしていた祇王・祇女姉妹を追放。かわりに仏御前を寵愛します。

屈辱を味わった祇王。しかし清盛は彼女に追い打ちをかけます。

なんと、仏御前が寂しがるので話し相手になるよう祇王をたびたび呼び出すのです。

悶々とした生活を送る祇王は駒のように使われ、捨てられる人生に嫌気がさし、ついには母・妹とともに出家します。

しかしその後、祇王たちを追いかけるように仏御前も出家。彼女のまた清盛の手で踊らされている自分の人生に嫌気がさしていたのです。

祇王はきっと仏御前に対して恨み、妬みを持っていたと思います。

けれど仏御前が出家して寺にやってきたのを見て、彼女は娑婆での出来事を許します

「娑婆の栄華は夢のゆめ」とは、苦しみの多い世界で体験する栄華など夢にすぎないという意味がこめられていると思います。

これは盛子(清盛の娘、重盛・徳子の妹)が11歳で未亡人となり亡くなった亭主と前妻との子を育てることや、徳子が高倉天皇へ入内することなど、この時代の女性は自分の意図しない人生を送らねばならず、コマのように捨てられるのだという憂いにつながっていると感じます。

 

第2話って何年の話?

第2話は嘉応2年(1170年)冬~承安元年(1171年)12月ごろの話と推測しています。根拠は以下の通り。

 

①殿下乗合事件の後処理

前回、第1話で解説した殿下乗合事件。それが起こったのは嘉応2年(1170年)7月でした。

2話の冒頭で次男・資盛が伊勢へ送られているシーンが真冬なので、早くて嘉応2年(1170年)の12月ごろ、遅くても承安元年(1171年)の1月~2月ごろだと推定されます。

②徳子の入内

2話の最後で徳子が高倉天皇へ入内します。徳子の入内は承安元年(1171年)12月とされています。

 

平家と朝廷の溝が深まる「嘉応の強訴」

さて、第2話は比較的話が分かりやすかったかと思います。

ですが安心してはいけません!これから難しくなります!!

話を複雑にさせている原因が登場人物の多さと名前のややこしさ。

出てくる人みんな、同じような名前をしている~~!

しかも、2話では3話のベースとなる話がちょっとだけ散りばめられていたりするんです。

ここを理解しておかないと3話が難しすぎて話が入ってこなくなりますので、いまのうちに頭を整理しておきましょう。

 

藤原成親とは

2話の途中、後白河法皇がこんなことを話しています。

「昨年、尾張の国をおさめる藤原成親(ふじわらのなりちか)が延暦寺と揉め、成親の流罪を求め延暦寺が強訴してきたおり、(重盛に対して延暦寺と)戦うよう命じたのだが…」

藤原成親とは後白河法皇の側近であり、重盛の妻・経子の兄にあたります。

つまり、後白河の側近が重盛の義兄なのです。

なので成親がたびたび問題を起こしても、「後白河の側近だから・重盛の義兄だから」という理由で軽い処罰にとどまるような人でした。

 

嘉応の強訴と重盛

この時代の寺院は強い権力を保持していました。

特に比叡山延暦寺は有力で、独自の武装勢力を持って強訴(武器をもって朝廷に押し入ったり、要求したりすること)を繰り返していました。

強訴にいたる原因はさまざまですが、どうやら荘園規制によるものが多かったみたいです。

荘園とは私有地のことです。

当時の寺院は荘園(私有地)を保持して大量の利益を出していたそうですが、国事(いまの県知事)が荘園の規制をはじめたことにより猛反発!

僧侶たちは荘園規制の影響で、国事(つまるところ、国事を派遣している朝廷)に対してよい気持ちを持っていなかったようです。

寺社vs朝廷の争いは益々ヒートアップしていくばかり。

そしてとうとう比叡山の山法師たちに火をつけてしまう事件が起こります。

それが「嘉応の強訴」です。

 

重盛の義兄である藤原成親は当時、尾張国(いまの愛知県)の国事をしていました。

そんなとき、成親の弟が延暦寺系の神人(神社で働く人)を踏みにじってしまい、それに延暦寺の僧侶たちが怒って「(実兄の)成親を島流しにしろーーー!!!」と怒ってしまいます。

さらにこの当時、同じ天台宗でありながら「延暦寺」と「円城寺」の二大勢力争いがあり、後白河法皇が円城寺側についたことで火に油をそそぐことになり、延暦寺は朝廷に向けて出兵。

朝廷へ攻めいる僧侶たちをおさえるよう、後白河法皇はに重盛に命令しますが、重盛は朝廷の兵士たちにこう言います。

「ご命令であるがゆえこうして戦支度をしておりますが、延暦寺の山法師と戦うは…どうかご慎重に」(←安定のイケボ)

このときの重盛の心中はこうです。

  • 後白河法皇は主なので命令に背くわけにはいかない
  • 延暦寺に流配(島流し)を求められている成親は義兄なので、助けてあげたい
  • でも延暦寺を敵に回すなと言われている(父・清盛から)

どうやら清盛が出家した際に世話になったのが延暦寺なので、平家は延暦寺と友好関係にあったとされています。

結局、成親は国事の任を解かれ流配され、この事件に決着がつくことになったのですが、延暦寺を優遇する平家、円城寺を優遇する後白河法皇の溝は一気に深まっていくのです。

その間に立たされる重盛のストレスは相当なものだったと思います。